
英語のリスニングができないんだけど、どうしよう…

大学受験・TOEICのリスニングの点数を何がなんでも伸ばしたい!
こういった悩みを解消します。
英語学習する上でぶち当たるリスニングという壁。
大学受験では、大学入学共通テストや二次試験、
英語資格試験では、TOEICやTOEFLなど、
さまざまな試験でリスニングが課されますよね。
今回はリスニングの点数アップのコツを3つに分けて提示し、注意点も交えて解説します。
本記事を参考にして、英語のリスニングの点数を爆上げしましょう!
リスニングの大前提:発音できない音は聞き取れない!
リスニングの点数アップのコツに入る前に、まずリスニングの大前提について。
リスニングの大前提として、自分が発音できない音は聞き取れないことを覚えておきましょう。
実際に体験してみたい方は、こちらの動画を参照してください。
発音できるようになると、聞き取れるようになることが体感できると思います。
リスニング力を上達させるにあたっては、ネイティブの発音の仕方を真似ることが重要となります。
リスニング点数アップのコツ①:シャドーイングする
リスニング点数アップのコツ、一つ目は「シャドーイングする」ことです。

シャドーイングって何やねん!!
という方もいると思うので、シャドーイングについて説明します。
シャドーイングとは、
こと。
イメージとしては、
音声を聞きながら、耳から入ってきた音をそっくりそのまま口に出す感じです。

言葉だけだと何だかイメージが湧かないな…
という方は、この動画を参照してください。
シャドーイングには、
を体に染み付ける効果があります。
そして、ネイティブの英語を体に染み付けることで、リスニングの大前提である
「自分が発音できない音は聞き取れない」問題をクリアできます。
ここで、シャドーイングする上で注意点を一つ。
シャドーイングするときは、
そのままの英語の発音・イントネーション・音の省略を真似しながら行いましょう。
シャドーイングは、英語の発音を体に覚えさせるための作業です。
この注意点を守りつつ練習すれば、だんだん聞き取れるようになってきます。
リスニング点数アップのコツ②:答えをある程度予想する
リスニング点数アップのコツ、二つ目は「答えをある程度予想すること」です。

そんなことできるの??
と思われる人もいると思います。
でも、コツさえつかめれば”ある程度は”予想できます。
どのようにすれば予想できるようになるかを説明します。
2. 分析を踏まえて、過去問の数をこなす
1. 過去問を分析する
まず、リスニングの過去問を分析しましょう。
過去問を分析することで、問題の傾向がわかり、対策が立てられます。
具体的には、
・誤答への誘導パターン
・問題番号とナレーションの答えの部分との対応
2. 過去問の数をこなす
過去問を分析したら、その分析を踏まえて、過去問の数をこなしましょう。
1.の段階でインプットした知識を、体が勝手に反応して使えるレベルまで高めます。
具体的には、
最初は大変ではありますが、徐々に対策方法が体に染み付いてくる感覚が実感できると思います。
以上のステップを踏むことで、問題に対する答えのパターンをある程度予想できるようになります。
リスニング点数アップのコツ③:音声を速めて聞く
リスニング点数アップのコツ、三つ目は「音声を速めて聞く」ことです。
音声を速めて聞くことで、脳への負荷を高め、テスト時に等倍で聞いたときに余裕で聴き取れるように耳を鍛えます。
具体的には、
まとめ:リスニングは必ず上達する!
以上、リスニングの点数アップのコツを3つに分けて解説しました。
②答えをある程度予想する
③音声を速めて聞く
コメント